会社の中に上に気に入られるために媚び売ってYESマンになり出世した人がいませんか?
そのような人の部下になってしまったら気の毒です。
だって、何の能力もないのに出世してしまったばかりに仕事ができると勘違いし出します。
そんな勘違いスタッフが行う愚行を紹介してみようと思います。
Contents
YESマンで出世した人は自分の周りもYESマンで固めようとする
YESマンで出世をすると、当然その人は何も出来ません。
本来仕事ができる人からだんだんと距離を置かれる、呆れられる、文句を言われるのどれかになります。
そのときにYESマンが行う方法はこの4つです。
誰の発言でも自分が正しいと論破してくる
お客様のことを第一に考えることをお客様第一主義と言いますが、仕事ができない人は自分の意見がありません。
会議があっても、まず自分の意見は言わず、誰かに振ります。
そして出てきた発言を
- 自分の意経験からうまくか無い気がするね
- 僕を説得させる意見を言ってくれないと採用しません
- みんなのスキルを伸ばすために自分の意見はあえて言いません
などと言って、決して自分は何も言わず下の人に丸投げします。
そうすると下の人からこんな言葉が必ず飛び出します。

そういうとYESマンは、そんな技術もないわけですから
「それではみんなのスキルが伸びませんので、あえてやりません」
と上記に書いたように頭がオカシイことを言ってきます。
起動に乗せて引き継いで伸ばせばいいと何度言っても、YESマンを説得させる企画を持ってきてくださいしか言いません。
売上が湯水のように溢れていて、多少任せても大丈夫とかならいいと思います。
ですが、命綱をわたっている状態でそんな事言われたらぶん殴ってやりたくなりますね。
いつしか、部署はお客さんのための企画ではなく、YESマンを説得するための企画を考えるようになります。
これはまさに終わりの始まりです。

周りをYESマンで囲い込みをする
権力を持ったことをいいことに下の人間の中で、自分のYESマンになる人を探し始めます。
そのような人たちは定期的にご飯に連れて行ってあげ、着実に自分の周りを囲い始めます。

YESマンがなにか発言すると子分は「良いですね~」とか言うので、YESマンは気分が良くなります。
本来、本当にスキルを持っている人たちはだんまりとし、YESマン同士仲良く妄想を語りだします。
会議でも決して決断をしません、というか出来ません。なぜなら無能同士だから。
でもそんな妄想しか語ることの出来ない人が査定アップするという不思議な現象が起こったりします。
そして子分もだんだんと調子に乗って、出来る人に仕事を振るようになります。
振るというより丸投げです。
スケジュール管理を行い、指示を出すのが上司のはずがタダの丸投げをするだけ。
それで仕事をしてるつもりでいるのが頭おかしいですよね。
発言を全て論破してくる|自分第一主義
これが非常に疲れます。
意見を言うと何故か論破しに来ます。
1つの企画に対して10人の人がいれば10通りの考えがあって当たり前です。
なのに、自分の考え以外は聞き入れずに論破しに来ます。
正論での論破ならまだわかりますが、永遠と長話をして相手を疲れさせて、もういいやって諦めさせる手法を取ってきます。
相手を精神的に疲れさせて論破してくるのです。
ブレストをするのになぜ論破されなきゃいけないのでしょう・・。普通の人ならそう感じます。

そしてまともな人達は、段々と何も言わなくなります。
言っても無駄だから、ブレストにもならないから、論破されるだけだからYESマンの好きにして・・と思うようになってしまいます。
そうなるとYESマンは決めれません。わからないから。
無理やり「いいですか(職権乱用です)」って聞いてきて「OK(好きにしろ・・)」と言うと、突然仕事を誰かに丸投げしてきます。
なぜ丸投げするのか?誰を何処にアサインしてどんなことをやればいいのか全くわからないからです。
やたらと会議をしたがる
会議をやたらと行うようになります。
新型コロナの影響で自粛しろと言われようが毎日の会議はかかせません。それが生きがいなのだから・・・。
MTGを自粛する気は全くありません。こういうYESマンがコロナにも勝つのかなと思いました。
決める会議なら良いのですが、何も決まりません。
会議をすることが仕事になっているのです。

良い上司とは
YESマンの逆です。トップが言った意見に、逆にこういう考え方は出来ないかというのを提案。
あらゆる想定されるリスクやメリット・デメリットを考えるのです。
つまり人の話を聞いてくれる。
多くの意見をまとめ上げる力のある人が上に立てば、企画がだんだんと磨かれ輝くようになります。
他人の意見を無視して自分第一主義で一人の意見だけで決めたことがうまくいくはずありません。
会社は組織です。何のための組織だよって思います。
手に入れた力は上手に使わないと、人がだんだんと離れていくものになります。
力を持ったときにはそうならないように気をつけて動きましょうね。