あなたのおうちではどうやってお金の管理をしていますか?
1つの口座に全てのお金を保管して管理していますか?
それだと、増えた・減ったしかわからないので、何が増えて何が減ったのかが不透明です。
用途に合わせて銀行口座も分けることによってお金の管理がしやすくなります。
お金の管理が上手になれば、無駄な支出を減らして貯金を増やすことが出来ますよね。
Contents
銀行口座は複数持ちがオススメ
目的に合わせて複数の口座を使うことにより、お金を上手に管理することが出来ます。
えー、沢山の口座めんどくさいよ。1つでいいじゃんと思う人ほどやってみてほしいです。
まずは大きく分けるとこの2つです。
- 通常使用のための口座
- 貯金のためだけの口座
もっと細分化出来るのですが、まずはこの2つです。

自分の場合は年に1回、子供の夏休みに遠出しているので、そのときの費用だけ貯金用口座から使うようにしています。
(今年は新型コロナの影響で行けそうも有りませんので来年ですかね)
それでは口座別に見ていこうと思います。
通常使用のための口座
通常用の口座も複数持っています。
- 給料が振り込まれる口座
- カードや光熱費等の引き落しがかかる口座
- 副業収入が入るネット銀行の口座
があります。
給料が振り込まれる口座は文字通り、会社で作ってと言われたので作った口座で、本来はカード引き落としがかかる口座と一緒でも良いと思います。
そこは会社のルールがあるので仕方がないです。カードや光熱費の引き落としをいちいち変えるのも面倒なので、そのようにしています。
毎月の給料日に必要金額をドカンとおろして、生活費(小遣い・食費・雑費用)とカード引き落としがかかる口座の2箇所に分散しています。
カードの引き落しがかかる口座は、引き落とし専用になっています。
全ての引き落しは、その口座から落ちるようにしています。
給与口座から毎月同じ金額を移動させているので、カード引き落とし口座が増えていけばうまく節約できている。
逆にカード引き落とし口座の預金額が減ってくれば、カードの使いすぎかなという目安になります。
副業収入が入る口座は、オークションやフリマアプリ、アフィリ、その他副業で入るお金の全てを入れています。
住信SBIネット銀行の口座なのですが、自動振込の設定ができるので家賃は毎月SBIの口座から振り込むようにしてます。

そうです。家賃は給料ではなく、副業関係のお金で払っているのです。
給料からは家賃を1円も払わず、全て副業収入から払っています。それが目標なので、今のところうまくできています。


そして、娯楽費用(服や子供の玩具等)についてもヤフオクやメルカリのペイペイとメルペイを使って全て支払うようにしています。
そのため、給料は食費や光熱費にしか使ってません。
副業の調子が悪いときは、奥さんの趣味であるショッピングも我慢してもらってますw
最低でも家賃は副業収入から払えるように頑張ってます。
貯金のためだけの口座
携帯がauなので、じぶん銀行の口座を持っています。
特に使う予定のない口座なので、ここを貯金専用にしようと決めました。
じぶん銀行も毎月指定口座からお金を自動的に吸い出してくれる機能があるので、2万円ずつ引き落とし用口座からお金を引っ張ってきます。
単純計算20000x12=24万円が何もしなければ貯まるという口座にしています。
夏の旅行で5~10万くらいは使っているので、だいたい15万くらいは気づいたら増えているという感じです。
この口座は手を付けません。本当に旅行のときにしか使いません。
突発的な支払いがわかっているものはコツコツ現金で用意しておく
車関係の税金や、道市民税など、突発的に発生する費用は予め大体の費用はわかりますよね。
その費用は毎月数千円ずつ自宅に封筒に入れて管理するようにしています。
いざその時が来て、通帳からドカン!となくなるのが嫌なので、毎月その分を封筒に入れてスタンバイ。
振り込みの時は、その封筒から支払をしているので、口座のお金は減りません。
その金額も踏まえて給料日にお金をおろしてます。
賢く貯めるコツはお金を見える化しておく
我が家はマネーフォワードを使ってお金を見える化しています。
こうすることにより、外で自分がカードを勝手に使うと、奥さんが携帯でマネーフォワードを見た時に「この引き落とし何?」的に言われるので、無意識に節約を心がけるようになります。
節約というか無駄遣いをしないように心がけるようになります。
無駄遣いをしたいときは副業頑張ってペイペイとかに移動させて買うようにしていますw
欲しい物があったときにはちゃんと話し合って買い物をするようにすれば、何のお金が動いているのか見えるので安心です。
お金のことで喧嘩にもなりません。
特に娯楽品は上に書いたように副業収入から使っているので、給料には手を付けないようにしています。
そして、お金が増えたな~と思うとついつい気が緩んでしまいそうになるので、貯金口座用のじぶん銀行と奥さんの口座はあえてマネーフォワードに入れてません。
奥さんの仕事口座も特に使ってないので、毎月どんどん増えています。
マネーフォワードが増えるほど財布の紐もゆるくなりそうなので、普段動いている口座がどれだけ増えたかを家計の目安にしています。
貯金口座と・奥さん口座は考えないようにしています。
お金は給料日におろしてその日以外はおろさない
細々と通帳からお金をおろしてしまうと無駄遣いのもとです。
お金は給料日に当月必要な分を一気におろして、そのお金でやりくりしましょう。
無駄遣いを防ぐためにもおすすめです。
1ヶ月をこの費用で過ごすんだというのを決めておけば、無駄遣いのし過ぎで給料日前に悲鳴を上げることもなくなると思います。
逆に今月はうまく節約できているから、週末は外で美味しいものでも食べようかなどの計画も立てやすくなります。
まとめ|お金の管理はそれほど難しくない
我が家のお金の管理方法を書いてみましたけど、大きなポイントとしては2つです。
- 口座を目的別に分ける
- お金を見える化しておく
この2つができれば上手に使いながら増やしていくことが出来ると思います。
お金が見えるようになってくると、増えないときには給料の良いところへの転職や通信費や家賃の見直しなどどこが弱いのかわかるようになってきます。
そして貯金用口座は基本的には一切触らない口座です。