Webの世界に行きたいと考えている人は実務経験はゼロでも良いと思いますが、知識ゼロは新卒以外NGかと思います。
独学でもスクール等でも基本的なスキルは必要かと思います。
そこでWebの勉強を行うのにオススメな独学の場合とスクールの場合について書いてみようと思います。
オススメしない方法も書いてみます。
Contents
独学でWebの勉強を行う場合
Webの勉強を行うには、なんといってもHTMLとCSSの知識は必須です。
他にもPHPやjQuery等もありますが、それもHTMLとCSSあってこその技です。
まずはHTMLとCSSをしっかりと覚えましょう。
その2つを覚えればサイトは作れます。
ではどのような方法で勉強を行っていくのがよいでしょう
1.ドットインストールのHTML・CSSを口座を利用する
Web関係の人でドットインストールを知らない人もいないのではないでしょうか。
ドットインストールは各種プログラミングの講座を動画を使いわかりやすく紹介してくれています。
海外のサイトはたくさんあるのですが、日本語でわかりやすく行っているサイトとしてはドットインストールが1番ではないでしょうか。
動画なので、人の声を聞きながら勉強することが出来ます。
2.書籍を使用して勉強する
HTMLとCSSやデザインなどトータルで勉強できる書籍を使用するのも良いと思います。
これもWeb業界で知らない人はいない。WebcreatorboxのManaさんの書いた本です。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞!】
など多くの高評価を受けている書籍なので、おすすめです。
Webサイトの仕組みとはという部分から、用語の勉強まで行う事ができます。
3.独学であまりオススメしない勉強方法
ドットインストールや書籍を使って勉強することはとても良いことです。
ですが、それだけで終わってしまうと頭でっかちになってしまい、柔軟性のある作業ができなくなります。
本に書いてないからできない、動画で見てないから出来ない。
これでは実践で役に立ちません。
本で書いてあったことや動画で見たことを活かして自分でサイトを作ってみましょう。
そうすることにより何処が難しい(苦手な)のか、こんなことをやってみたいんだけどこれはどうやるんだろう?とかわからないことがわかるようになります。
Webのスクールで勉強を行う場合
独学以外の勉強方法としてはスクールに通うという方法があります。
自分もWebの世界に入る前にデジタルハリウッドに通いました。
仕事後の夜に通って、実際に現役で働いている人から現場で使われる記述方法や知識を教わりました。
やはり実際にWebの現場で働いている人の教え方はとてもわかり易く、基礎~応用までしっかり覚えることが出来ます。
本には書いていない方法や一緒に勉強する仲間がいることでモチベーションが上がったり仲間が出来るので楽しかったです。
1.スクール選びの際に気をつけておきたいこと
スクールの写真が無い学校は止めたほうが良いと思います。
素材集の写真ばかりを利用したサイトの場合、実際のスクールに行ってみると
- 生徒が少ない
- サイトに書いているような事が本当に勉強できるのか不安
- 教室がものすごく古い、設備やソフトが古い
などの可能性があります。
必ずスクールの中の様子がわかって、実際に通ったらこんな感じなんだとイメージが出来る教室にするほうが良いと思います。
2.就職の紹介などがあるかの確認
自分の通っていたデジタルハリウッドは求人が掲示板に貼ってあり、実際に紹介してもらったりすることが出来ました。
しかし、スクールによっては勉強後のサポートがなく、講座の回数が終わったら卒業してそのままバイバイというスクールもあると思います。
そのようなところは横のつながりがまったくない企業が運営している可能性があります。
授業料でお金をもらって、卒業後はご自由にという感覚のスクールは止めたほうが良いと思います。
HPにそのあたりの記載が無いスクールも同じく止めたほうが良いと思います。
最終目標は自分のポートフォリオを作ること
Webの会社を受ける際に絶対にあったほうが良いアピール資料がポートフォリオです。
ポートフォリオとは自分の作品集です。
過去に作った作品等を記載することにより面接官に直感的に実績を伝えることが出来ます。
しかし、業界未経験の人は実績が有りません。
その場合は、デザインまとめサイトなどでかっこいいWebサイトを見つけてそっくり真似して作ってみましょう。
ポートフォリオで大切なのは自分が作ったサイトを見せるということです。
こんな知識がありますは、あまり良い評価を受けません。というか知識はあるけど使いこなせるかどうかわからないからです。
知識がありますよりも、実績としてこのようなサイトを作りましたのほうが良い印象を与えます。
実際に会社でも、作業を頼む時に
「このようなサイトを作りたんだけど、Aさんに頼んだらできる感じかな?」
「AさんはHTMLの○○という資格持ってますよ」
「へー。で、作る技術はあるの?」
「多分、できるんじゃないですか?」
と、いうやり取りをしたことがあります。資格=スキルではないので、資格よりも実績で自分をアピールしましょう。
まとめ|Webの世界にいくためには事前の勉強をしっかりと
Webの世界で働くためには、専門職なので専門のスキルが必要です。
実績ゼロは許されると思いますが、スキルゼロが許されるのは新卒くらいです。(新卒でもHTMLってなんですか?レベルは微妙だと思いますが)
スキルもないまま企業の面接を受けていってしまうと、受かる機会を減らして候補がどんどんなくなってしまいます。
時間はたしょうかけてでも最低限のスキルはしっかり身につけてから挑むようにしましょう。
コメントを残す